【やめておけ?】フリーランスエンジニアになって後悔する人が多い理由と対策とは?

【やめておけ?】フリーランスエンジニアになって後悔する人が多い理由と対策とは?

フリーランスエンジニアとして独立することに憧れはあるものの、「後悔するのでは?」と不安を感じることの方が多いのではないでしょうか。
では実際どうなのか。結論、フリーランスエンジニアになって後悔しているエンジニアは多くいます。
フリーランスエンジニアになると会社員時代にあったさまざまなメリットや安定が失われてしまいますから、決断の際は慎重にならなければなりません。
そこで、ここではフリーランスエンジニアになって後悔する人が多い理由と後悔しないための対策などについて解説します。

フリーランスエンジニアになって後悔する理由~独立後の「闇」とは?~

憧れのフリーランスエンジニアになったものの、しばらくすると後悔するエンジニアが後を絶ちません。なぜなのでしょうか。

収入や雇用が不安定

まずは収入や雇用が不安定な点です。
フリーランスは会社員のように毎月給与が振り込まれるわけではありません。エンジニアの場合は納品物に対して報酬が発生する業務委託契約の請負であることがほとんどであり、何らかの理由で仕事に穴が開いた場合は注入がゼロになるリスクがあります。
さらに、いつ契約を切られるかわからないこともあり、経済的に安定しているとは言えないでしょう。
独立後、会社員時代のように毎月給与が振り込まれる経済的安定性が恋しくなり、また就職活動を始めるフリーランスエンジニアも。

スキル不足で高単価の案件に挑戦できない

スキル不足のままフリーランスエンジニアとして独立すると参画できるプロジェクトの範囲が限られ、高単価案件に対応することが難しくなります。
会社員時代は周りの上司・同僚エンジニアのサポートがあったものの、フリーランスになって本来の実力が試されるときにようやく自身のスキル不足を実感し、「もう少し会社で修行してから独立すべきだった」と後悔することがあります。

フリーランスエンジニアになるタイミングはいつがベスト?必要な経験年収や準備についても解説!

案件獲得のための営業活動が大変

案件獲得のための営業活動が面倒かつ大変なことも後悔する原因つです。
フリーランスは安定して仕事を得られるまで営業活動を行わなければなりませんが、人によっては「自己アピールが上手くできない」「人脈がない」「個人だとなかなか相手にされず断られ続ける」といったことに直面して難航してしまう場合があります。
このようなことが続いて案件を獲得できないフリーランスは多く、営業活動で心が折れてしまうエンジニアも少なくありません。

福利厚生がない

福利厚生がない点もよくある後悔の原因です。
フリーランスは有給休暇や社会保険、住宅手当、退職金制度などの福利厚生がありません。
福利厚生のありがたさを一番わかりやすい形で示してくれるのが有給休暇でしょう。
会社員エンジニアは有給休暇を使えば仕事を休んでも賃金が支払われますが、フリーランスの場合は働かない=収入ゼロです。
健康・税金・育児などさまざまな面で福利厚生によるサポートがあるにもかかわらず、会社員時代はあまり意識することがないかもしれません。しかしフリーランスになってようやく会社員時代に当たり前のように受けていた福利厚生がなくなると、今までいかに恵まれていたかがわかり、独立を後悔するのです。

社会的信用が低い

社会的信用の低さも同じく後悔の要因です。
フリーランスの場合は社会的信用が低いためクレジットカードや賃貸物件、ローン等の審査が通りにくいことは有名です。一般的に、日本では毎月給与がある会社員の方が社会的信用度が高く、フリーランスになった途端にさまざまな審査に落ちるという事態を経験するパターンは想像以上に多いもの。
対策としては、フリーランスになる前に引っ越しを済ませたり、クレジットカードを作ったりしておくなどがあります。
しかし、フリーランスであっても支払い能力の高さを証明できれば審査に通ることもあるので、まずは継続的稼ぎ続けることが大切です。

仕事とプライベートのバランスが取りづらい

フリーランスエンジニアは自分でスケジュールを調整し、仕事を進める自己管理能力がなければ効率的な時間の使い方ができず、結果的に働き過ぎることがあります。
また、クライアントからの急な要求や仕様の変更が発生した場合には。これに対応するために長時間労働になることも。
収入を増やしたいがために仕事を詰め込みすぎて体を壊すほど働いてしまうエンジニアもいます。フリーランスだからといって何もかもが自由なわけではないのです。

成長する機会に恵まれない

フリーランスエンジニアは自分でプロジェクトを選ぶことができる一方、新しい技術や知識を学ぶ機会が限られてしまいがちです。この点、企業に所属しているエンジニアは研修やセミナーに参加することで新しい技術や知識を学ぶ機会が多いでしょう。会社都合で否応なしに新しいことを学ばなければならないこともあるからです。
また、フリーランスエンジニアは自分の技術や仕事の質に対するフィードバックを受け取る機会も会社員ほど多くありません。

マネージメント職になれない

会社員時代にプロジェクトやチームのマネージメントを経験せずフリーランスになってしまうと、高単価であるPM(プロジェクトマネージャー)やITコンサルタントなどのマネージメント経験・スキルが要求される仕事に参画できにくくなります

 

フリーランスエンジニアになって後悔する人の共通点

座礁する船

実はフリーランスエンジニアになって後悔する人にはある共通点があります。
現在フリーランスへの転向を検討中の方は当てはまっていないかどうか確認しておきましょう。

フリーランスエンジニアとしてのスキルが不足している

フリーランスエンジニアにはプログラミングスキルはもとより、コミュニケーションスキルや営業スキルなどフリーランスをしてやっていける総合的なビジネススキルが必要ですが、これらが不足していると案件獲得が難しくなります
また、事務作業や税金周りも自分で行うため、このような事務系の業務をスムーズに行えない場合はさまざまな手続きが遅れてしまい、社会的信用をさらに落としてしまうでしょう。
コミュニケーションスキルも非常に大切で、クライアントと円滑なやり取りがなければ契約の継続も危うくなりかねません。

貯金が少ない状態で独立した

もしフリーランスとしての活動が失敗続きになると出費がかさんでしまいます。
フリーランスになった直後は収入が安定せず、貯金に頼って生活することも少なくありませんから、貯金が少ない状態で独立すると生活に支障をきたす可能性があります。
そのため、独立前に最低1年は生活できる程度の貯金を持っておくのが好ましいでしょう

言語の幅を広げすぎてどれも知識が浅い

言語の幅を広げすぎてどれも知識が浅いエンジニアも後々後悔しがちです。
言語の幅を広げすぎて専門性がなくなってしまうとクライアントのニーズに応えられず、信頼度も低下してしまいます。
言語の種類を増やす場合はある程度専門性を身につけるまでスキルを磨くことが重要です

無計画のまま衝動的にフリーランスエンジニアになった

無計画のまま衝動的に状態で会社を退職してしまったエンジニアは割と早い段階で後悔することが多いようです。「フリーランスの方が稼げるから」「会社が合わないから」などその理由は人によってさまざまですが、そのような状態でフリーランスになっても大抵の場合は上手くいきません。すべてを一人でこなすフリーランスエンジニアには経営者並みの綿密な計画性が必要になります。

フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴

上記のような共通点の根底には、それを決定づける”フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴”が存在します。それでは、フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴について探ってみましょう。
下記の特徴に当てはまる場合はフリーランスエンジニアに不向きである可能性があるので、独立を早まらないよう注意してください。

安定した収入や雇用を求める人

安定した収入や雇用を求める人は向き・不向き以前の問題であり、そもそもフリーランスエンジニアにならない方が良いでしょう。安定が大事なのであれば、いつ仕事がなくなるかわからないフリーランスは最初から選択肢に入らないからです。

意欲的にスキルアップできない人

意欲的にスキルアップできない人もフリーランスエンジニアには向いていません
エンジニアである以上、最新スキルを学んでクライアントのニーズに応えられなくてはなりませんし、すでに身に付けているスキルであっても継続的にアップデートしていかなければ納品物の質が低下していくからです。
逆に、意欲的にスキルアップできるフリーランスエンジニアであれば仕事が評価され、継続的な案件受注や収入アップにつながりやすいでしょう。

決断力がない人

フリーランスは自分で仕事を選び、ときには誘いがあっても断ったり……とった決断の場面が多々あります。良い条件の案件と獲得し、クライアントと長く付き合っていくためには迅速かつ的確な決断が必要ですが、これができない人はフリーランスとしての活動が難しいかもしれません

部分的な業務の経験しかない人

部分的な業務の経験しかない場合もフリーランスエンジニアには不向きです。
職種にもよりますが、経験業務の範囲が狭いと応募できる案件も限られますし、フリーランスの世界ではライバルに負けてしまう可能性があります
フリーランスエンジニアは提案・設計・開発・テストまでの流れを一貫して経験している方が市場価値が高いという点は覚えておきたいところです。一連の業務で経験があるとクライアントのニーズを汲み取りやすくなり、クライアントから何かと頼られることが多くなるでしょう。

フリーランスエンジニアになって後悔しないための対策

契約書にサインする前の状況

会社員エンジニア時代より遥かにやるべきことが多いフリーランスエンジニアは、皆さんの想像以上に厳しい働き方です。本気で独立を目指す方は次に挙げるおすすめの対策を参考に、独立準備を進めてみてはいかがでしょうか。

常に技術をアップデートする

IT業界は日々新しい技術が生まれています。会社員、フリーランスを問わずエンジニアには最新の技術力が求められるので、常に新しいスキルを習得する姿勢が必要です。たとえ現在目標年収に届いていたとしても慢心せず、技術のアップデートに努めましょう
かつて一世を風靡したコンテンツ再生ソフト「Flash Plyaer」がHTML5の発達により業界での地位を失った結果、Flashエンジニアの需要が徐々になくなっていきましたが、これはIT業界の流れの速さと技術のアップデートの重要性を表すいい例です。

独立前にコネクションを作っておく

独立前に案件獲得につながりそうなコネクションを作っておくことをおすすめします
ここでいうコネクションとは他のエンジニアとのつながりだけではなく、副業での取引先開拓も含まれます。

生活習慣を整える

生活習慣を整えることも重要です。フリーランスは体が資本ですから、いつでも良いパフォーマンスが出せるように努力する必要がありますし、生活習慣を整えれば自ずとほかの面での管理能力は養われていきます。
会社という枠組みから離れた途端に不摂生な生活になるフリーランスは非常に多く、体調不良になって案件から離脱せざるを得ない状況に陥る例がみられます。

経験が浅い言語、苦手意識が強い分野には無理して手を出さない

経験が浅い言語や苦手意識のある分野の案件は、無理して引き受けないようにしましょう
確かに、このような案件への挑戦はスキルアップの機会になりますが、それが高品質につながるかといえば、それはまた別の話。クライアントが満足できなければエンジニアとしての信用を失ううえ、納期が大幅に遅れた場合には損害賠償責任が発生するリスクも出てきます。
チャレンジする気持ちは大切ですが、自身のスキルや経験からあまりに離れた案件は好条件であっても避けた方が無難です。
複数案件に携わっている場合には時間配分バランスも崩れてしまい、すべての案件おいて中途半端になってしまうこともありますから、安易に受注しないように注意してください。

ある程度の蓄えを準備しておく

前述しましたが、独立前に最低一年間分の生活費は賄える程度の蓄えを用意しておきましょう
StockSun株式会社が運営するフリーランス名鑑が、2021年に20〜60代の男女100名にフリーランス初年度の収入事情についてアンケートを実施したところ、82%が200万円以下と回答しています。この結果の通り、独立した年から大きく稼げるフリーランスは非常に少ないですから、独立前にある程度貯金しておく必要があるのは明白です。
フリーランス名鑑「フリーランス1年目の年収はいくらだった?フリーランス初年度の収入事情」)

フリーランスの収入はプロジェクトやクライアントに依存しているため、初期段階では案件を獲得するまで時間がかかることがあるからです。
さらに、収入がない間も社会保険料の支払い義務は続きますから、その点でもある程度の蓄えは必要だと覚えおいてください。

税金・法律の知識を身に付けておく

売り上げに対する税金を正確に計算し、納税する義務がありますから、税金周りの知識は必須です。たとえば、どの経費が控除可能であり、どのように記録する必要があるかを知らないと、税金を節約する機会を逃すことになりかねません。
同じように、法律も学ぶ必要があります。平等な契約を結ばなければ支払いの遅延や知的財産権、機密情報などの法的トラブル発生の際に不利な立場に追いやられてしまう可能性もあるため、契約の作成や解釈に関する法的知識は学んでおきたいものです。

エンジニア向けのフリーランスエージェントを利用する

独立前からフリーランスエージェントに登録しておくことをおすすめします
営業が苦手な場合でもエージェントのスタッフが代わりに営業してくれますし、クライアントとの単価・条件交渉も担ってくれるので登録しておいて損はないでしょう
エージェントから紹介された案件を見れば単価の相場もわかってきますから、今後の案件探しにも活かせます。
「いや、エージェントの力は借りずに」と考えている方も、フリーランス生活に慣れるまではエージェントからサポートを受けてみてはいかがでしょうか。

フリーランスエンジニアはエージェントを活用すべき?おすすめのエージェント7選と選び方を解説

<不安になったらいつでも会社員に戻れる。就職保証付きのフリーランスエージェントはこちら

40代や50代、結婚を控えているエンジニアは独立を急がない!

参画できる案件が徐々に減る40代や50代、結婚を控えている場合などは慎重になりましょう
中年になれば万が一、フリーエンジニアをやめて会社員に戻ろうとしても再就職が難しくなりますし、経済的に不安定な結婚生活は大きなストレスとなり、早い段階で暗礁に乗り上げてしまうリスクがあるからです。
独立するなとはいいませんが、勢いや思い付きで決断しないようにしてください。

まとめ

フリーランスエンジニアはプログラミングスキル・営業力・自律心・コミュニケーションスキルなどビジネスパーソンとしての総合的な実力が求められますから、独立は慎重に検討しましょう。
後悔したいためにも、決して「自由で快適そう」「フリーランスが流行っているから」「フリーランスになって稼いでいる人がいるから」「人付き合いを避けたいから」といった理由で安易に独立しないように注意してくださいね。

40代からフリーランスエンジニアになっても活躍できる?需要や案件、年収についても解説
フリーランスエンジニアは思ったより稼げない?稼げないエンジニアの特徴や改善策を解説!
【末路が心配】フリーランスエンジニアが抱えがちな15の不安と解消する方法とは?
LifetimeEngineer編集部
LifetimeEngineer編集部
このライターの記事一覧

Lifetime Engineer(ライフタイムエンジニア)は株式会社アイ・ディ・エイチが運営する「生涯現役エンジニア」を目指す人のためのメディアです。 配信するのは技術に関するものをはじめ、キャリアやプログラミング学習、ライフハックなどエンジニア界隈の幅広い情報。 Lifetime EngineerはIT業界を縦横無尽に駆け巡る、息の長いエンジニアを目指すあなたを全力で応援します!

人気ブログランキング 人気ブログランキング

おすすめ記事

同じタグの記事を探す

フリーランスの関連記事