フリーランスエンジニアに屋号は必要?屋号があるメリット・デメリットを解説

フリーランスエンジニアに屋号は必要?屋号があるメリット・デメリットを解説

フリーランスエンジニアとして活動する際には、「屋号」をつけて独自性をアピールすることも考えられます。屋号はビジネスで使用できる名称であるため、フリーランスとして個人事業を始める際には、開業届の提出時に決めることが可能です。
しかし、屋号をつけることにはデメリットもあるのをご存知でしょうか。
そこで、ここではフリーランスエンジニアに屋号が必要なのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。

フリーランスエンジニアに「屋号」は必要なのか?

そもそもフリーランスエンジニアとして活動する際、屋号をつける意義がわからない人も多いものです。そのため、まずは屋号の定義や必要性について確認しましょう。

屋号とは?

屋号とは、商業上で使用する個人事業主の名称のことを指します。フリーランスの場合、会社名などのように使用し、自分をアピールする目的でつけることが多いです。
“個人経営の小さいお店の店名”のようなものをイメージするとわかりやすいかもしれません。(なお、株式会社や有限会社のような法人の名称は「商号」となります」)
フリーランスのライターなど、ペンネームで活動する仕事を請け負う場合には、屋号をつけてそれをペンネームに使用することもあります。

フリーランスエンジニアは屋号がなくても問題ない

屋号をつけるかどうかはフリーランスが自由に決めることになりますから、仮に屋号がなくてもフリーランスエンジニアとして活動は可能です。屋号がないことで不利になるケースはほとんどないため、個人名のまま仕事を請け負っているフリーランスエンジニアも多いのが現状です。
屋号にこだわりがない場合は無理につけず、本名で仕事をする形で問題ありません。

起業を検討しているなら屋号を検討する余地あり

今はフリーランスエンジニアとして個人で活動しているものの、将来的に起業を検討していたり、従業員を雇用したりする予定があるのなら、屋号をつけることが検討されます。屋号に将来の会社名を設定することで、フリーランスエンジニア時代に仕事をしてきたクライアントに、名称の変更を伝える手間がかかりません。
また、屋号をつけることで、人を採用する際に応募が集まりやすくなる可能性があります。個人名よりも会社のように見える屋号で募集をかける方が応募者の心理的ハードルが下がるからです。

<案件自由選択制・会社都合の強制的なアサインなし!リモート案件多数でフリーランスのように働けるIDHとは?→詳細を見る

フリーランスエンジニアが屋号をつけることで得られるメリットとは?

フリーランスエンジニアは屋号をつけることでさまざまなメリットが得られます。
仕事の受注や営業活動に影響することもあるため、メリットを考慮して屋号をつけるか決めるのも一つの方法でしょう。以下では、フリーランスエンジニアが屋号をつけるメリットを解説します。

社会的な信頼を得やすい

屋号をつけると、社会的な信頼を得やすくなるメリットがあります。個人名よりも屋号で仕事をしている方が、ビジネスに力を入れている印象を与えられるからです。
最近は副業でエンジニアをしている人も多いため、個人名ではなく屋号を使うことで本業で働いていることを印象付けられます。副業で働いている人とは違うという、ビジネスへの本気度をアピールできますから、長期案件や条件の良い案件を受注しやすくなる可能性もあります。

ネット検索で自分の情報がヒットする可能性が高まる

フリーランスエンジニアとして屋号を使って活動すると、インターネット上で自分の情報が検索できる可能性が高まります。別の用語を検索する際に、自分の屋号が検索候補に挙がるようになれば、知名度アップが期待できるでしょう。
また、Web検索を通してSNSアカウントもヒットしやすくなるため、直接依頼を受けられる可能性も高まります。案件受注の窓口を広げられる点は、屋号をつけるメリットの一つです。

事業用の銀行口座を開設できる

屋号を持っていると、その名称を使って事業用の銀行口座を開設できます。事業用の口座があるとお金の管理がしやすくなるため、確定申告の手間をカットできるメリットにつながりますし、事業用のお金とプライベートのお金を完全に分けられるので、誤って資金を使い込むこともなくなり、計画的に事業を進められます。
ただし、通常は「屋号と個人名」で口座開設することになり、屋号のみではできない点は留意しておきましょう。

本名を知らせずに仕事を受けられる

屋号を持っている場合、フリーランスエンジニアとして働く際に本名を伝えずに仕事を受注できるケースもあります。たとえば、クラウドソーシングサイトなどを使って案件を受注する場合は屋号やペンネームを用いることで、本名を伏せたまま受注が可能です。
ですから、なるべく個人情報を公開したくないのであれば、屋号を使って活動する方法も考えられます。
一方、企業と直接取引したり、フリーランスエンジニア向けエージェントを通して仕事を受注したりする際には、基本的に本名を伝えることが望ましいです。
そのため、フリーランスエンジニアとして活動していくのなら、屋号ではなく本名を使うケースもあることを事前に把握しておきましょう。

屋号を使ったホームページの作成で案件の受注が狙える

フリーランスエンジニアとして働く場合、自分の実績を公開するポートフォリオとして個人ホームページを立ち上げることも考えられます。その際には本名よりも、屋号をタイトルに使った方が検索されやすいメリットがあります
ホームページにはこれまで受注してきた案件の種類や、フリーランスエンジニアとしての活動期間など、多くの情報をまとめて掲載できます。自分という人材を効率よくアピールできる媒体であるため、屋号を持っている場合にはもちろん、個人名義で活動している際にも積極的に開設するのがおすすめです。
同様に、仕事用のSNSアカウントを作成して、取引先とのつながりを確保するのもポイントです。

フリーランスエンジニアは開業届の提出が必要?基本知識や提出方法を解説

フリーランスエンジニアが屋号をつける際に注意すべきデメリット

フリーランスエンジニアが屋号をつける際にはデメリットも考えられます。どのようなデメリットがあるのか把握し、問題にならないよう注意する必要があるでしょう。
以下では、フリーランスエンジニアが屋号をつける際のデメリットを解説します。

屋号から特定のイメージを持たれてしまう可能性がある

屋号の名前によっては取引先から特定のイメージを持たれてしまう可能性があります。例えば有名企業と似ている場合、会社(法人)への依頼になると勘違いされ、トラブルに発展する可能性もあります。また、屋号に入っているキーワードが、何らかの理由で炎上した場合、そのマイナスイメージが飛び火するケースも懸念されるでしょう。

個人の実績として評価されにくい

屋号を使ってフリーランスエンジニアとして活動する場合、実績を個人のものとして評価されづらくなる可能性もあります。例えば「〇〇ラボ」という屋号で仕事をしている場合、複数人が働いているイメージを持たれてしまい、自分の実績として紹介しづらくなるケースも想定されるでしょう。

屋号のネーミングが悪い印象を与えるケースもある

屋号のネーミングによっては、取引先に悪い印象を与える可能性もあります。単純にネーミングのセンスが合わないなど、感情的な理由で仕事につながらないケースもあり得なくはありません。
思わぬ理由で仕事を逃すケースもあるため、少しでもリスクを背負いたくない場合には屋号ではなく本名でフリーランス活動をするのがおすすめです。本名であれば、名前について特別な感情を持たれる可能性はほとんどないでしょう。

フリーランスエンジニアが屋号をつける方法・ポイント

フリーランスエンジニアとして屋号をつける際にはいくつかのポイントがあります。
必要な準備やコツを理解することで、フリーランスの活動に有益となる屋号をつけられるでしょう。
以下では、フリーランスエンジニアが屋号をつける方法とポイントを解説します。

まずは屋号の候補名をネットで検索してみる

フリーランスエンジニアが屋号をつける際には、まず候補となる名前をインターネットで検索しましょう。同名のフリーランスや企業名、SNSなどがヒットした場合には別の名前を考える必要があります。一文字違いや漢字が違うだけの名称が検索された場合にも別の屋号を考える方がよいでしょう。
すでに使用されている名称を屋号として使うと同じ人物であると誤解される恐れがあります。相手にも迷惑をかけてしまう可能性があるため、完全にオリジナルとなる屋号を考えるのがポイントです。

エンジニアであることがわかる屋号にする

フリーランスエンジニアの屋号は「エンジニアらしさ」を押し出すのも重要です
フリーランスエンジニアであることが屋号だけでもわかるように工夫すれば、スムーズに仕事の話を進めやすくなります。逆にエンジニアとわからない屋号になると案件の依頼が滞る可能性があるでしょう。
受注件数に影響しないように、「フリーランスエンジニアであることを強調できる屋号」を考えてください。

覚えやすさと読みやすさを重視する

フリーランスエンジニアの屋号で最も重要なのが、覚えやすさと読みやすさです。覚えやすい屋号を使うことで、自然と相手の印象に残りやすくなります。印象付けられれば、「またあの人に依頼しよう」と検討してもらえる可能性が高まります。逆に覚えづらい屋号は再度の依頼につながらないことが懸念されるでしょう。
また、何と読むのか分からない屋号で活動していると依頼のハードルが高くなります。英語を使う場合には紹介文に読み方を記載するなど、相手が読み間違えないように配慮するのもポイントです。

屋号名でドメインが取得できるかチェックしておく

屋号をつける際には、その名前でホームページのドメインが取得できるかチェックしておくのもポイントです。先に解説したように、フリーランスエンジニアにとってホームページは仕事の受注につながる重要なツールだからです。
SNSと併用することでネット上の名刺のように使えるため、初めて仕事をするクライアントにも自分のことを簡単に知ってもらえます。せっかくホームページを作るなら、SEO対策をして検索時に上位表示されるように工夫することも考えられますが、SEO対策をする場合も屋号と同じ名称を使ったドメインの取得が大きなポイントになります。
そのためドメインの取得サービスで、屋号名をそのまま使用できるか確認してから決めるのがおすすめです。

フリーランスエンジニアがブログを書くメリットとは?投稿を続けるコツや注意点も解説

フリーランスの屋号に関する基礎知識

フリーランスエンジニアとして仕事を始める前に、屋号についての基本知識をある程度確認しておくのも重要です。屋号は必ずしも必要なものではありませんが、個人でビジネスを開始するにあたって、基本知識として知っておくことにはメリットがあります。
以下では、フリーランスの屋号に関する基礎知識を紹介します。

屋号はいつでも変更可能

フリーランスの屋号は、いつでも自由に変更できます。そのため、屋号の名前づけに失敗したと思ったら早めに変更するのもアリです。屋号の変更は、毎年提出する確定申告の申告書や決済書にある屋号の欄に、新しい屋号を記載するだけで完了します
税務署に出向いて手続きをする必要はないので、確定申告のついでに変更が可能です。一方、取引先には屋号変更の旨を伝える必要があります。また、事業用の銀行口座を所有している場合には、金融機関で名義変更手続きを済ませることも忘れないでください。

商標登録されているものは使用できない

フリーランスの屋号に商標登録されているものは使用できません。仮に商標登録済みの名称を使うと、権利侵害になってトラブルに発展する恐れがあります。場合によっては屋号使用の差し止めや、損害賠償請求につながるリスクもあるでしょう。
商標登録されている名称は特許情報プラットフォームである「J-PlatPat」で確認できます。屋号の候補となる名称を絞り込んだら、念のためJ-PlatPatで同じものがないか検索しておくとよいでしょう。

フリーランスエンジニアが使用しやすい屋号のフレーズ

フリーランスエンジニアの屋号にはよく使われるフレーズがあります。たとえば「〇〇ラボ」「〇〇プロジェクト」「〇〇システム」「〇〇テクノロジーズ」などが屋号として使用されるケースが多いです。これらの名称は一目でエンジニア系の仕事だと分かる点がメリットです。
一方で、すでに同名の屋号が複数あることが予想されるため、独自性を出すのならあえてよく使われるフレーズを避けるのも良いでしょう。

<業界トップクラス83%高還元率SESのアイ・ディ・エイチなら年収100万円アップは珍しくない!?→詳細はこちらから>

まとめ

フリーランスエンジニアとして活動する際には、屋号をつけるかどうか悩むこともあるでしょう。屋号にはメリット・デメリットがあるため、自分の判断でつけるか決める必要があります。まずは屋号の基本を確認し、自分の活動にどのようなメリットがあるのか考えてみましょう。

フリーランスエンジニアが持つべきパソコンの選び方とは?
フリーランスエンジニアに名刺は必要?含めるべき内容や名刺の作成方法とは?
エンジニアに求められるコミュニケーション能力とその向上方法とは?
LifetimeEngineer編集部
LifetimeEngineer編集部
このライターの記事一覧

Lifetime Engineer(ライフタイムエンジニア)は株式会社アイ・ディ・エイチが運営する「生涯現役エンジニア」を目指す人のためのメディアです。 配信するのは技術に関するものをはじめ、キャリアやプログラミング学習、ライフハックなどエンジニア界隈の幅広い情報。 Lifetime EngineerはIT業界を縦横無尽に駆け巡る、息の長いエンジニアを目指すあなたを全力で応援します!

人気ブログランキング 人気ブログランキング

おすすめ記事

同じタグの記事を探す

フリーランスの関連記事