フリーランスエンジニアがエージェントに支払うマージンはどれくらい?マージンの相場や料金形態を解説

フリーランスエンジニアがエージェントに支払うマージンはどれくらい?マージンの相場や料金形態を解説

フリーランスエージェントとは、主にフリーランスとクライアントをマッチングさせて契約成立までの流れをサポートする存在です。
営業の手間が省けるほか、さまざまなメリットがあるためエージェントを活用しない手はありませんが、一点、気になるのはマージンの部分ではないでしょうか。
そこで、ここではエージェントのマージンの相場やマージンが発生する理由、料金形態、マージンを活用するメリットなどについて解説します。

フリーランスエンジニアのエージェントにおけるマージンとは?

エージェントのマージンとは、フリーランスエンジニアがエージェントを通じて案件を獲得し、報酬が発生した際に支払う費用(仲介手数料)のことです。
たとえば、マージンが20%のエージェントを通して月30万円の仕事を受注した場合、エージェントに月6万円のマージンを支払います。
そのため、フリーランスが受け取る金額は、30万円から6万円を差し引いた24万円ということになります。

フリーランスエンジニアのエージェントのマージンはどのくらい?

フリーランスエンジニアのエージェントに支払うマージンは具体的にどのくらいなのでしょうか。

マージンの相場は?

マージンは各エージェントによって異なりますが、一般的な相場は10%~30%程度です。50万円の案件であれば5~15万円ほどの手数料がかかることになります。
エージェントのマージンは各エージェントが決定しているため、どこのエージェントを選ぶかによってフリーランスエンジニアの手取り額に違いが出ます。

マージンは非公表としているエージェントも多い

マージンを非公開としているエージェントも多いため利用をためらう人もいますが、マージンが非公表だからといって悪質なエージェントであるというわけではありません。案件を紹介してもらうときや、契約が成立する前の時点で教えてもらえます。

マージンが非公表である理由は、契約までの流れや案件の内容によりマージンが変わることがあるからです。そのため、一律何%というような公表の仕方を控えているエージェントが多いのです。つまり、マージンを交渉する余地が残されていることにもなるので、公表しているエージェントよりも割合を下げてもらえる可能性があるわけです。

<フリーランスの案件獲得はプロの営業におまかせ!高単価・プライム案件が揃う『IDHフリーランス』のカウンセリング&説明会予約はこちらから>

フリーランスエンジニアのエージェントでマージンが生じる理由

福利厚生や賞与などがないフリーランスエンジニアにとって、いかに手取り額を増やすかはフリーランス生活を続けるうえでの死活問題。ですから、報酬が発生するたびに徴収されるマージンはないに越したことはありません。
しかし、マージン無料のエージェントは存在しないのです。なぜなら、エージェントの利益はマージンの徴収によって生み出されるからであり、マージンがなければエージェントのビジネスは成り立ちません。

マージンは、フリーランスエンジニアがスムーズに案件を探すための経費であり、エージェントが提供する各種サービスの対価でもあるのです。

フリーランスエージェントのマージンが生じるタイミング

エージェントのマージンが生じる流れは下記のとおりです。

  • 1 . フリーランスエンジニアが自分に適したエージェントに登録します。
  • 2.  フリーランスエンジニアは職務経歴書やポートフォリオなど経験やスキルをアピールするものをエージェントに提出します。
  • 3 . エージェントは面接やヒアリングなどを通じてそのフリーランスエンジニアに適した案件を紹介します。
  • 4.  気に入った案件があればクライアントと連絡を取り面談の日程を決めます。労働条件や報酬についてお互いに合意できれば契約が成立します。
  • 5.  実際に働いて報酬が発生したタイミングで、エージェントにマージンを支払います

以上から、マージンが発生するタイミングはエージェントを経由して契約が成立し、実際の稼働の後に報酬が発生した後なので、報酬が発生しなければマージンを徴収されることはありません

フリーランスエンジニアは年収2000万円を実現できる?年収アップの方法やコツを解説

エンジニア案件のエージェントのマージンの料金形態

前述の通り、マージンはエージェントによってさまざまですが、次の形態に当てはまることが多いです。

全て一律で決定する

1つ目は全ての案件でマージンを一律に設定している料金形態です。
全ての案件で平等に固定化されているため、非常に分かりやすい設定なのが魅力であり、
この制度を採用しているエージェントはマージンを公表していることが多いようです。

契約金額で決定する

2つ目は案件の契約金額によりマージンが異なる料金形態です。
一般的に、契約金額が大きくなればなるほど金額や利率が下がる傾向があり、たとえば、契約金額が50万円なら20%、80万円なら15%のような形態です。
この制度を採用しているエージェントはマージンを非公表にしていることが多いようです。

受注回数で決定する

3つ目は案件の受注回数によりマージンが変わる料金形態です。
たとえば、案件の受注回数が8回までは20%、9回目以上は15%というような形態です。契約金額で決定するパターンと同様で、受注回数が増えるとマージンが下がる方式が一般的です。
2つ目と同じく、この制度を採用しているエージェントは非公表にしていることが多い傾向にあります。

営業コストで決定する

4つ目は営業担当者によってマージンが変わる料金形態です。
たとえば、優秀な営業担当者なら25%、まだ実績の少ない営業担当者なら15%のような形態で、マージンは非公開となっていることが多いです。

フリーランスエンジニアならマージンを支払ってもエージェントを活用した方が良い理由

決して少額とは言えないマージンですが、それでも多くのエンジニアがエージェントを利用するのは次のようなメリットがあるからです。

案件探しがスムーズになる

エージェントに登録することで、希望条件に合った案件を向こうから提案してくれます。エージェントが保有する多種多様な案件に応募できることに加えて、エージェントが営業を代行してくれるのです。
たしかに、エージェントを使わず企業と直接契約すればマージンは発生しませんが、その場合フリーランスエンジニアが自ら営業活動を行って案件を獲得しなければなりません。
この点、エージェントは多数のクライアントと取引を行っているため、そのネットワークを活用することで、自分の足では出会えない優良なクライアントとマッチングできる可能性があります。また、クラウドソーシングサイトよりも比較的高単価な案件が募集されているため、ある程度スキルがあるフリーランスエンジニアあれば有利な条件で働けます。

契約や請求の手続きを代行してくれる

エージェントは仲介役かつ代行役でもあるため、クライアントとフリーランスの契約間に入ってさまざまな事務をサポートしてくれます。なので、条件交渉などの手続きに手間をかけることなく、スムーズに契約まで辿り着けます。
また、受注した案件の支払いや請求書の管理も代行してくれます。自分でクライアントに請求書を送ったり、支払いを確認したりする手間が省けるため、煩雑な手続きが省けます。

企業とのトラブルを避けられる

クライアントと直接契約している場合はフリーランスエンジニア自身がトラブルに対応しなければなりませんが、エージェントを通せば代わりに対処してもらえます。
たとえば、支払い期限を過ぎても報酬が支払われなかった場合にはエージェントがクライアントに催促する場合もありますし、万が一クライアントが支払いを拒否した場合にはエージェントが法的措置を取ることもあるでしょう。(リーガルサービスがあるかどうかはエージェントによります)

福利厚生や各種保障サービスを受けられる

エージェントではフリーランス向けのさまざまなサービスを独自に提供しています。
面倒な税務処理やスキルアップのサポート、損害賠償保険、健康診断、税理士の紹介、商業施設の割引利用など、さまざまな特典が用意されているエージェントもありますから、社会保障に乏しいフリーランスにとっては心強い味方になるのではないでしょうか。

フリーランスエンジニアがマージンで損をしないためのポイント

フリーランス人口の増加とともにフリーランス向けエージェントも年々増えていますが、マージンや提供しているサービスの内容も多種多様ですから、エージェントの選び方一つでフリーランス生活も変わってきます。
損をしないためにも、次のようなポイントを念頭に置いてエージェントを利用しましょう。

マージンを公開しているエージェントを選ぶ

マージンで損をすることに不安を感じている場合は、マージンを公表しているエージェントを選択しましょう。想定以上に差し引かれるリスクを回避できます。
ただし、一律5万円などの固定でマージンを定めているエージェントで低単価の案件を契約する場合、逆に損してしまうことにもなりかねないので注意が必要です。

複数のエージェントを比較検討する

マージンだけではなく、エージェント独自のサポートサービスにも注目してみましょう。
マージンが高い理由は、優良案件や豊富な福利厚生があるからかもしれません。マージンだけで判断してしまうと選択肢が狭まって最適な案件と巡り合うチャンスを逃してしまいます。
さまざまな面から複数のエージェントを比較検討したうえで、自分に適したエージェントを活用しましょう。

エージェント任せにしない

主体性を持ってエージェントと付き合いましょう。
自分で案件やクライアントを吟味し、納得したうえで契約しなければ、契約後に「思ってた内容と違う」となりかねません。エージェントはあくまでも営業をサポートしてくれる存在と捉え、最終的には自分自身で検討し、判断するようにしましょう。主体性を持たず、何もかもエージェント任せではいけません。

事前に希望の条件を細かく伝える

エージェントに対して自分の希望とする報酬や働き方を細かく伝えておくことが大切です。
エージェントは膨大な案件の中からあなたに合った条件を探して紹介してくれますが、紹介された案件が「何か違う」とならないためにも、事前に細かく条件を伝えましょう。

商流を把握する

IT業界の商流では、クライアントとフリーランスの間に複数のエージェントや派遣会社などが入ってくるケースが多々あります。商流が深いとクライアントとフリーランスの契約までの間に関わっている企業が多くなり、これと比例して多くの企業がマージンを取ることになるため、マージンが高くなります。マージンを抑えたい場合は、できるだけ商流の浅いクライアントと契約を交わしましょう。

フリーランスエンジニアは思ったより稼げない?稼げないエンジニアの特徴や改善策を解説!

<7割がプライム案件・還元率90%!やりがいも収入も手に入るフリーランスエージェントの詳細はこちらから>

まとめ

エージェントとの出会いは多くのクライアントとの出会いでもあります。既存の人脈を活用して案件を獲得する方法もありますが、自分の足だけでは限界がありますから、常に多数の案件を保有しているエージェントの活用を視野に入れておくことで、営業活動に焦ることなく、安心して優良な案件を探せるでしょう。マージンは良質なクライアントと繋いでくれる紹介料ですから、エージェントを活用するのであればこの点を受け入れる必要があります。

フリーランスエンジニアはエージェントを活用すべき?おすすめのエージェント7選と選び方を解説
フリーランスエンジニアの面談対策!よく聞かれる質問や落ちる理由とは?
【末路が心配】フリーランスエンジニアが抱えがちな15の不安と解消する方法とは?
LifetimeEngineer編集部
LifetimeEngineer編集部
このライターの記事一覧

Lifetime Engineer(ライフタイムエンジニア)は株式会社アイ・ディ・エイチが運営する「生涯現役エンジニア」を目指す人のためのメディアです。 配信するのは技術に関するものをはじめ、キャリアやプログラミング学習、ライフハックなどエンジニア界隈の幅広い情報。 Lifetime EngineerはIT業界を縦横無尽に駆け巡る、息の長いエンジニアを目指すあなたを全力で応援します!

人気ブログランキング 人気ブログランキング

おすすめ記事

同じタグの記事を探す

フリーランスの関連記事