フリーランスエンジニアが持つべきパソコンの選び方とは?

フリーランスエンジニアが持つべきパソコンの選び方とは?

ITエンジニアの必須アイテム。なくてはならない仕事の相棒。それがパソコンです。

それなりのスペックのパソコンを用意する必要があるフリーランスエンジニアにとって、パソコン選びは重要な課題でしょう。

フリーランスエンジニアの場合、案件によってはクライアントから貸し出されることがありますが、ここでは個人で用意する状況になったときを想定し、フリーランスエンジニアが持つべきパソコンの選び方をご紹介します

フリーランスエンジニアが持つべきなのはデスクトップかノートか?

パソコンを選ぶ際に最初に考えなければならないのが「デスクトップパソコンかノートパソコンか」です。
この点、基本的にどちらでも構いませんが

  • 出先で作業することが多い
  • 机のスペースに余裕がない

このような場合はノートパソコンをおすすめします

以前はノートパソコンよりデスクトップパソコンの方が性能面で優れているといわれていましたが、最近ではノートでもデスクトップに引けを取らない高性能なものが多く登場しています。

また、ノートであればフリーランスのメリットの一つである「場所に縛られない働き方」も容易になりますし、オンラインでクライアントと打ち合わせする際も、ノートなら適切な場所へ簡単に移動できるので便利です

一方、デスクトップパソコンは、

  • 業務の性質上、高性能かつ大画面のパソコンが必要になるゲームエンジニアやフロントエンドエンジニア
  • パソコン上で大量の資料やサイトの情報を確認しながら作業することが多い

上記に該当する場合はデスクトップパソコンをおすすめします。

<不安になったらいつでも会社員に戻れる。就職保証付きのフリーランスエージェントはこちら

フリーランスエンジニアのパソコンはWindows?Mac?それぞれのメリット・デメリット

MacBookで仕事をする人

次は、OS(オペレーティングシステム)を選択します。
基本的には普段から使い慣れているものを選んで構いませんが、OSごとに特徴も使い勝手も異なるため、新たに購入する場合は比較と検討が大切です。

OSにはWindowsやMacをはじめ、Linux、Unixなど数種類ありますが、一般的にはWindowsかMacのどちらかを選ぶことになるでしょう
この2つは他のOSに比べて利用者が圧倒的に多く、対応ソフトが豊富だからです

最近ではChrome OSを搭載しているパソコンが増えていますが、対応していないソフトが多いので今のところはおすすめできません。

以上を踏まえ、今回おすすめするWindowsとMacのメリット・デメリットを見ていきましょう。

Windowsのメリット

Windowsのメリットとして、以下の点が挙げられます。

  • Macよりも安価
  • 利用できるソフトが多い
  • 情報が多い
  • 多くの現場で使われている

WindowsはMacよりも比較的リーズナブルな傾向があるうえ、利用者が多いので使用できるソフトや不明点を解決したいときに参考にできるリファレンスも多く、何かとコストパフォーマンスが高いOSだと言えるでしょう

また、多くの開発現場で使われているため、データの形式を揃えるといった手間が発生しにくいというメリットもあります。

Windowsのデメリット

  • 種類が多すぎる
  • iSOアプリを作ろうとすると不具合が発生しやすい
  • ウィルスに狙われやすい
  • リセール価格が安い

Windowsのデメリットとして、搭載されているパソコンの種類が多すぎて選ぶのが難しいという点が挙げられます。逆に考えれば、それだけ選択肢があることになりますが、多くの中から最適なパソコンを選び出すのは時間がかかるので、結局何ヶ月も購入に踏み切れずにいる、ということもよく聞く話です。

また、iOSエンジニアの場合はWindowsをおすすめしません。
WindowsでもiOSアプリの開発は一応可能ですが、開発途中の不具合の発生が多く報告されていますから、iOSアプリを作る場合はMacがベストです。

そのほか、Macよりウィルスのターゲットになりやすい、中古品として売る場合は価格が非常に低い、といったデメリットもあります。

Macのメリット

次にMacのメリットを見ていきましょう。

  • iPhoneアプリが作れる
  • 周辺機器のクオリティが高い
  • Windowsより薄型・軽量タイプが多い
  • 画面の解像度が高い
  • 製品全般が基本的に高性能
  • 下取り価格が高い

iPhoneアプリの開発にはmacOS専用のソフトである「Xcode」の利用が最適ですが、このソフトは基本的にMacでの使用が前提となっていますから、iPhoneアプリを開発したい場合はMacをおすすめします
WindowsでもXcodeを利用できますが、そのためには別のアプリケーションをインストールして開発できる環境を整えなければなりません。このステップが面倒であれば、やはりMacがベストでしょう。
Xcodeは初心者でも使いやすく、Apple関連のアプリならすべてこのツール一つで作れてしまう非常に便利なアプリ開発ソフトですから、iOSエンジニアであれば、やはりMacが第一候補になるのではないでしょうか

また、Macはパソコン本体と周辺機器ともに全体のクオリティが高いレベルでまとまっている点もメリットです。これは画面の解像度やデータの処理速度に表れますが、Windowsのミドルレンジ未満のパソコンと比べてみると、その違いは一目瞭然。高性能な分、値は張りますが、“ピンからキリまで”のWindowsと比べると、どれを取っても性能面であまり心配がないのはうれしいポイントかもしれません。

Macのデメリット

  • 対応ソフトがWindowsに比べて少ない
  • デザインが皆ほとんど同じ

まず挙げられるデメリットは、対応しているソフトが少ない点です
Windowsで利用できる便利なソフトがMacでは使えないことが多々あるため、不便に感じることが多いでしょう。

また、スペックとは直接関係ありませんが、Macは基本的にデザインが同じです。
これを“統一感”や“シンプルな美しさ”などと捉えるかどうかは人によりますが、多種多様なデザインから選びたい場合はデメリットに感じるかもしれません。

フリーランスエンジニアが使用するパソコンの選び方、基準とは?

フリーランスエンジニアがパソコンを選ぶ際は前述のようなOSはもとより、デザインや価格よりもスペックを第一に考えるべきでしょう
ここではフリーランスエンジニアが使用するパソコンの選び方、基準について解説します。

CPUスペック

CPUは計算処理や制御するパーツであり、パソコンの頭脳といわれるほど性能を左右するところ。このCPUが高いほど高性能のパソコンであると見なされます

CPUのスペックは基本的に、「世代」「コア数」「スレッド数」を基準に考えますが、世代が新しく、コア数とスレッド数が多いほど優れたCPUだと覚えておきましょう。
判断基準としてCPUの代名詞であるIntelの「コアシリーズ」を例にすると、おすすめのCPUスペックは「Core i5」以上です。

3年2月現在の最新は「Core i9」ですが、価格が高いのでスペック的には「Core i5」以上、Core i7」であれば十分でしょう

家電量販店の店頭でパソコンを購入する際は、CPUの型番をみれば上記のようなスペックを確認できます。

メモリの容量

CPUと並んでパソコンのスペックを左右するものがメモリです。メモリはよく「作業台」に例えられますが、作業台が広ければ広いほど作業しやすいのと同様に、メモリ容量が大きいほど作業効率がよくなるため、複数のアプリを同時に起動することが多いエンジニアの場合は十分な容量の確保が必要です。

メモリの容量は最低でも8GB は必要であり、余裕があれば16GB以上が理想。容量は大きければ大きいほどベターですが、価格もメモリ容量に応じて高くなるため慎重に検討しましょう。
基本的には16GBあれば十分だと思っていただいて構いません

サイズと重量

サイズや重量もパソコンを選ぶ際のポイントの一つです。特にコワーキングスペースやカフェで作業するために持ち運ぶことを想定している場合は、サイズと重量が控えめなものを選ぶといいでしょう。

もちろん小さすぎると画面が見にくく作業効率も落ちてしまうため、一定のサイズは必要です。
画面サイズは13インチ程度、重量1kg以下のパソコンであれば持ち運びやすく、作業効率も落ちないでしょう

ストレージ(記憶媒体)の種類

ストレージの種類には大きく分けてHDDSSDがありますが、基本的にはどちらでも構いません。

ただし、

  • HDD:容量が大きくて価格が安いが、処理速度を遅いうえ衝撃に弱く、音が出る
  • SSD:処理速度が速くて静か・衝撃に強いが、容量が少なめで価格が高い

上記のような特徴を認識しながら選びましょう。
最近はバッテリーの持ちがいいSSDの方が人気のようです。

ストレージの容量

容量は128GB・256GB・512GBあたりが一般的ですが、基本的には512GBあれば十分です。容量が足りなくなったらディスクを増設することもできるため、コストも考慮して選ぶのがおすすめです。

Officeの有無

フリーランスエンジニアの場合、業務の内容によってはOfficeソフトを使わない場合あるでしょう。
Officeの有無で価格に1~2万円程度は差が出るため、使う機会がないのであれば無理に購入する必要はありません

開発だけできればいいという方はOfficeライセンスの入っていないパソコンを購入し、必要になったときにダウンロード版を購入するのがおすすめです。プロジェクトマネージャーの方のように、ドキュメント作成で使う場合にはOfficeライセンスの入っているパソコンを購入した方がいいでしょう。

<還元率90%!リモートで働きながら高収入フリーランスライフを実現できるエージェント『IDHフリーランス』の詳細はこちらから>

フリーランスエンジニアの仕事の効率を上げる周辺機器

PCにつなげられたHDD

次に周辺機器についてはどうでしょうか。
作業を効率的に進めるためにも、縁の下の力持ちとなる部分についてもこだわりたいところです。

モニター

外部モニターがあれば、作業効率は大きく上がります。特にノートパソコンは画面がどうしても小さくなってしまうため、複数のアプリを同時に開いて作業する場合は画面に表示するアプリをその都度切り替えなければなりません。

この点、外部モニターがあればノートパソコンのデメリットである画面の小ささをカバーできます。

外付けHDD

外付けHDDは、パソコンに不具合が生じたときのためのバックアップとして使えます

最近ではクラウドが普及しているため、そちらで十分という意見もありますが、維持費をかけたくない方は外付けHDDの購入を検討しましょう。

パソコンに搭載されるディスクに関しては処理速度の速いSSDが人気ですが、バックアップに使う外付けディスクに関してはHDDでも問題ありません。HDDは容量あたりのコストを低く抑えられるので、同じ値段でもSSDより大容量のものを購入できるからです。

グラフィックボード

一般的な開発系のエンジニアの方であれば、パソコンの映像処理に関してはあまり気にしなくていいでしょう。
しかし、映像編集業務がある場合は外付けのグラフィックボードがあった方が効率的に作業できます。

購入する際は、4GB(可能であれば6GB)以上のグラフィックボードがおすすめです。

その他

オンラインでの打ち合わせが多い場合は、Webカメラマイク付きイヤホンも一緒に用意しておくと何かと便利です。

まとめ

今回はフリーランスエンジニアが持つべきパソコンの選び方を紹介しましたが、あくまでも推奨に過ぎません。無理に高価なものを買わずに、自分が使いやすく、業務上必要な基準を満たすスペックのパソコンを購入するのがポイントです。

フリーランスエンジニアになるタイミングはいつがベスト?必要な経験年収や準備についても解説!
フリーランスエンジニアが持つべきパソコンの選び方とは?
Webエンジニア3年目で年収を上げる具体的な方法とは?
フリーランスエンジニアに名刺は必要?含めるべき内容や名刺の作成方法とは?
LifetimeEngineer編集部
LifetimeEngineer編集部
このライターの記事一覧

Lifetime Engineer(ライフタイムエンジニア)は株式会社アイ・ディ・エイチが運営する「生涯現役エンジニア」を目指す人のためのメディアです。 配信するのは技術に関するものをはじめ、キャリアやプログラミング学習、ライフハックなどエンジニア界隈の幅広い情報。 Lifetime EngineerはIT業界を縦横無尽に駆け巡る、息の長いエンジニアを目指すあなたを全力で応援します!

人気ブログランキング 人気ブログランキング

おすすめ記事

同じタグの記事を探す